行政書士試験に必要な勉強時間の真実は如何に?
ちまたでの平均勉強時間は600~1000hと言われているのが多いようですね。
行政書士の資格を取ろうと思ったら情報を手に入れるため、講座資料や書店やネットなどでいろいろと調べますよね。その中には、勉強時間はどのぐらいで合格できるのだろうと必ず頭に浮かんでくると思います。
300hの勉強で合格。はたまた1000hも必要。なんで、こんなにも時間が違うの・・・このようにはっきりしない部分も多いですよね。
この際はっきり言ってしまうと、平均勉強時間は、何の意味ありません。
なぜ意味がないのかの理由も含めて、今回は合格に必要な勉強時間について詳しく説明します。
合格するために必要な勉強時間は?600~1000hと言われている
インターネットで言われている平均勉強時間を検索してみると。

600~1000hの勉強時間の確保が必要と書かれていますね。
このような記事を書いている人は、いろいろと調べて書いているのであながち間違ったことを書いていないのも事実です。
しかし、この目安となる時間を勉強したからといって必ず合格できるのかと言われればNOになるので注意が必要ですね。
大手通信講座の6ヶ月の真実は如何に?
大手通信講座のユーキャンでは「目安の勉強期間は6か月」と書かれています。

この6か月は妥当なのか検討したいと思います。
6か月間を日数にすると約180日ですよね。インターネットで調べた平均勉強時間(600h)を割って1日の平均勉強時間を出します。
そうすると1日3.3333hの時間が必要になることが分かります。
1日2hの勉強では360時間で、全然足りませんね。
これを読んだ人は、思ったのではないでしょうか・・・「半年間毎日3h以上も勉強しなければいけないのか!」
この計算では休みの日を考慮していませんし、最低平均時間の600hで計算しているので、実際にはもっと一日の勉強時間は増えるでしょう。
細かく分析してみると・・・資格の勉強をしたことがない人が6か月で合格を目指すのは、大変なことが十分に分かったと思います。
通学講座で言われている「6か月の勉強で合格」などと簡単に言っていますが、軽い気持ちで受験を考えると痛い目に合うので注意が必要です。
なので、行政書士に合格することは大変な労力と時間が必要になることを頭に入れておくべきです。
平均勉強時間600~800hに騙されてはいけない!
ここまで読んで、1日4hの勉強なんて無理と思った人もいるのではないしょうか。
そう思った人は、行政書士になることを諦めた方がいいでしょう。厳しい言い方をしますが、行政書士試験はそんなに甘くありません。私も合格した年は、1日の勉強時間は4~5hしていました。
しかし、絶対に600~1000hの勉強が必要かいうとそうではありません。
私も毎日4h勉強していたわけではありませんし、勉強しない日も設けていました。例えば、仕事が遅くなってしまった時などは1hの勉強しかできない時も、また休日は家族サービスで買い物に出かけたりもしていました。
ですので、平均勉強時間はあくまでも目安です。
平均勉強時間はあてにならない
また、法律初学者と勉強経験者では、勉強の進めるスピードも理解力も違ってきます。
今なら「~しなければならない」と「~努めなければならない」の違いは簡単に分かりますが、勉強を始めた当初はこれが「義務規定」と「努力規定」だということも分かりませんでした。
法律を勉強していれば簡単に分かることでも、初学者の場合、一から勉強していくしかありません。
なので、初学者は、目安となる600hでは足らないかもしれませんよね。
逆に勉強経験者なら、その半分の300hで合格してしまうかもしれません。
受験生100人いたら、100人とも違った環境で勉強しているので、合格に必要な時間も変わってきます。
このことから、平均勉強時間というのは、あまり意味のない情報だということが分かります。600~1000hという時間に惑わされず、自分の置かれている状況を把握し勉強を進めるのがいいでしょう。
勉強時間を気にするより集中力で合格は決まる
ごく稀に1日の勉強した時間を気にする人がいます。
しかし、この勉強した時間は何の意味もありません。そんなことよりも、勉強に対する態度(集中力)を気にすることです。
例えば、1日で4h勉強できる時間があったとします。机に向かって4h中3hは、YouTubeを見ていた。
極端ですが、これで4h勉強したことになるでしょうか・・・誰がどう見ても勉強したことにはならないのは分かりますよね。
このような態度で勉強をしていたら、どんなに長い時間机に向かっていたとしても勉強したことにはなりません。
勉強するということは、1日の勉強範囲(目標)を決め、その範囲を終わらすため集中して行うことです。勉強時間が2hと短くても、集中して勉強範囲を終わらすことができてしまえば、4hも勉強する必要はありません。
ここで同期の女性先生の例を出します。
その先生は、お子さん(5歳)がいると言ってました。育児と仕事に追われ1日(2h)の勉強時間を確保するのがきつかったそうです。
しかし、早朝3時に起床して、他のことは一切目もくれず合格するために2h勉強に集中したと言ってました。
これで1日勉強時間をどのくらいしたかはあまり意味がないことも分かったと思います。
机に向かった勉強時間よりも、どれだけ集中して勉強に取り組んだかを気にするようにしましょう。
まとめ
ここまで読んで、平均勉強時間を気にすることは何の意味もないことが分ったと思います。
問題を1問解くごとにスマホをいじったりしていませんか。勉強を始めた途端に机周りの掃除とかしていませんか。
このようなことをやっていれば、勉強に集中できていませんよ。
本気で短期合格を目指しているなら、短い勉強時間でも問題ありません。
先ほどの同期先生は4か月の勉強で合格しています。それも法律初学者です。
実務の研修で一緒になることがありますが、このときも物すごい集中力を発揮して実務の勉強に励んでいます。
ですので、平均勉強時間なんか気にせず、集中して合格を目指せば短期合格だって可能です。
Facebook・Twitterもやっているのでフォローもお願いします(^^)/
Follow @kinugyosei