こんにちは。イシマサ.comです。
本業の合間を見て、いつもパソコンをカタカタと打ち込んでいるイシマサ。
ブログ運営を初めて早2年。このイシマサblogも150記事にもなる中型ブログになりました。
おかげさまで、何点かの記事で上位検索も取れるようになってきました。それに伴い、雀の涙ほどではあるが、収益もできるようになってきました。
それもこのイシマサblogを読んでくれる方がいるからです。
行士業_石昌様-150x150.jpg)
ありがとうございます。
イシマサと同じようにブログを始めたい。働かずとも収益を得たい。と考えている人もいるはずです。
今回、イシマサがブログを始めたきっかけやどうやってブログで収益を得ているのか紹介します。
この記事を読んでいただければ、ブログの始め方から収益の仕組みまで。さらにブログ収益を最短最大化させるための方法もお伝えします。
行政書士と一緒に行っているサイドビジネスはブログ運営
イシマサの表の顔は、行政書士という仕事しています。行政書士になじみがない人もいますよね。
大切な人が亡くなった後に、残された人へ遺産を継承する相続手続きや自分の意思で財産を処分する遺言書作成サポートなどちょっと変わった仕事をするのが行政書士です。
そんな行政書士の傍ら、サイドビジネスとしてブログ運営をしています。このブログを読んでくれている人には、先々のことを考え副業でも始めて収入を増やしたいと思っている人もいるはずです。
副業といっても。
など、種類を挙げたらキリがないくらいあります。そして、多くの人がいろいろな稼ぎ方をしているんですよ(^^)
その中でもブログは、ローリスクで収入を得られ多種多様なスキルも身につく、最高の副業の1つとイシマサは思っています。
かつ、一度収益化の構築ができたら、完全不労収入とまではいかなくても、それに近い収入方法を得られるのも魅力的。
イシマサがブログを始めたきっかけ
イシマサがブログを始めたきっかけは。
寝てても、お金が入ってくる仕組み。不労収入を得るためです。
なんか、動機が不純な感じがしますが(^-^;
でも、本気で不労収入を得るためにブログを始めたのです。
家族との時間をより増やすためお金に振り回されない自由な生活をおくることが目的です。
それでも、いまではブログを書くことが楽しくて生活の一部になっているんですけどねwww
こんな思いで、不労収入を得るためにブログを始めました。
ブログは日記ではない。読み手に「有益な情報」を提供することが大切
ブログってお金になるの?って思う人もいますよね。ただ日記みたいなのを、毎日書いているだけじゃん。
確かに、ブログで有名なのは市川海老蔵さんですよね。有名人のブログなら日記でもいいのですが、一般人が収益するのは難しいです。
なぜなら、全然知らない人の日常生活を書いた日記なんか読みたいと思わないからです。
行士業_石昌様-150x150.jpg)
イシマサが食べたランチなんか興味ないですよね(-_-;)
そんな訳で、ブログに書くことは日記ではありません。それよりは「自分しか持っていない有益な情報」を読み手(ユーザー)に伝えるのがブログです。
その有益な情報に共感してくれたユーザーがお金を産んでくれるのです(^^)
ブログ収益の仕組みを解説「アフィリエイト」
「ブログに有益な情報を書くことは分かったけど…どうやってお金が入ってくるのさ」
行士業_石昌様-150x150.jpg)
ブログに広告を貼るんだよ。
ブログを読んでくれたユーザーが広告を通して商品の購入、資料請求など「行動」を起こしてくれたら、その広告主からブログ運営者に成功報酬としてお金が支払われる仕組み。
これをアフィリエイトビジネスと言います。
その広告の種類は、「美容化粧品」「車買取」「健康食品」「資格講座」などなど、ありとあらゆる広告があります。広告主は、誰もが知っている大企業から名も知らないベンチャー企業までいます。
例えば、Google、楽天、Amazonとかね。
そして、無数の広告を一括で取りまとめているASP(アプリケーションサービスプロバイダ)という、便利な仲介業者がいるんです。
ブログ運営者は、上記のようなASPに登録・契約してブログに広告を貼って収入を得ているという仕組みなんですね。

ブログ収益の仕組みを解説「情報を売る」
上記で説明した方法が、ブログで収益を得るオーソドックスな方法です。
次に紹介する方法は、もっと高度な物になります。
それは自分が持っている「情報を売る」方法です。
例えば、「1か月でTwitterのフォローを1万人集める方法」や「3ヶ月のブログ運営で10万円を稼ぐノウハウ」「行政書士に3ヶ月で合格する勉強法」
など、自分が経験したことを動画・PDFファイルなどにまとめてブログで売る。
または、
例などの情報に興味がある人へ向けたコンサルティングやネットサロンなど開設して、ノウハウを提供するなどもブログで収益をあげることも可能です。
この方法は、直接、情報を売ることができるので、収益率が非常に高いのも魅力的です。しかし、仕組みを構築するのに、時間と労力が膨大に掛かるデメリットがあります。
なので、片手間でできる副業ではなくブログを事業の1つとして本格的に取り組んでいる人がほとんどです。
ブログを副業と考えているならまずは簡単に行えるアフィリエイトからスタートするのがいいと思います。
行士業_石昌様-150x150.jpg)
イシマサも一度、情報を売る仕組み化まで構築したことがあります。しかし、売るためのノウハウがなく失敗しました。
ブログの最大の魅力は不労所得
なので、ここではブログ収益化についてはアフィリエイトを前提に説明します。
では、次にブログのメリットデメリットを紹介しますね(^^)/
やっぱり、なんと言ってもブログの最大の魅力は寝ていても収益が入ってくる仕組み。
これに尽きると思います。
上記は、ブログから売上が発生してPC前でガッツポーズをした時のツイートです。
このように、ブログはいつの間にか収益が発生していることがあるから嬉しいですよね。
また、ブログは1記事でも書いて立ち上げればそれだけでお金を産む可能性がある資産になります。
ブログを書くのが億劫だなぁと思って、数か月放置していたとしても…インターネット上では稼働しているからですね。
また、ブログを書きたくなったら記事を更新していくことで、半永久な資産となるのがブログのいいところです。
さらにブログで収益をあげられるようになると、記事を書くライティングスキルやブログ構築など自分で稼ぐ能力を得られるメリットがあります。
逆にデメリットは、収益を出すために時間が掛かることですね。
1記事では、100%収益は不可能とは言いませんが、ほぼ難しいと思ったほうがいいです。10記事、50記事、100記事とどんどん記事を増やしていくことでやっと収益が出るようになります。
その1記事に対しても、「ランチは○○で食べました。美味しかったです。」みたいな日記ではなく、読み手が「うんうん、この情報が欲しかった。この記事神!」と言われるくらい有益な情報を書かなければいけません。
ですので、書く内容がない・収益が上がらないなどの理由からモチベーション低下で、ブログ運営を始めてから数か月でほとんどの人が辞めてしまうのも特徴です。
ブログ運営に必要な3つの道具を紹介
ここからは、実際にブログをスタートされるために必要なことをお伝えします。
まず初めに、ブログとwebサイトの違いで悩む人もいると思います。広い定義は、ブログもwebサイトも同じです。違いといえば、ブログは個人が記事を書いて常に更新していくことです。
それに対してwebサイトは企業などのホームページをイメージしてもらうと分かりやすいかもですね。
ブログもwebサイトもインターネット上に立ち上げる方法は一緒ですね。
それでは、ブログを立ち上げるために必要なものを紹介します。
以上3つが必要です。
ブログ作成ツール「ワードプレス」

現在、インターネット上に存在する多くのブログがワードプレスで作られています。
ワードプレスは、無料のブログ作成ツールです。
例えば、このイシマサblogもワードプレスで作っています。
テーマという外観フォーマットを利用し、オリジナリティ溢れるブログが作成が可能。テーマには無料から有料の物があり、好きなテーマを選ぶことができます。
ちなみにイシマサblogのテーマは無料で有名な「cocoon」というものです。
ワードプレスは、Word入力ができればある程度直感的に使えこなせるので問題ありません。最悪、使い方が分からなかったとしても、「ワードプレスの使い方」に関する記事はインターネットで調べれば無数に出てきますので、調べることも可能です。
なので、ブログを始めるならワードプレスに挑戦してみるといいでしょう。
ブログの住所「ドメイン」
次にドメインですね。
ドメインは、ブログの住所と思ってください。
上記の赤文字の部分がドメインです。ドメインは無料もあれば、有料のどちらもあります。ドメインの前「real-net」部分は、好きなネームが付けられます。イシマサの事務所名は「きぬ行政書士事務所」なので、ネームは「kinugyousei」にしました。
ただし、無料ドメインの場合、決まったネームしか付けられないのでおすすめできません。また、無料ドメインはドメイン運営会社が提供するサービスなので、その会社との契約が終わってしまったらそのドメインは利用できなくなってしまうデメリットがあります。
ドメインも資産になるので、ブログを立ち上げるときは有料ドメインがおすすめです。


上記の画像はエックスサーバー会社でドメインを習得するときの値段です。
ちなみにイシマサが利用しているドメインの習得時の価格は「.com」は約1,000円、「.xyz」は約68円程度だったと思います。
行士業_石昌様-150x150.jpg)
ドメインの値段は、有名か無名で値段が違います。港区か常総市の違い(^^;安くても効力の違いはありません。
インターネット上に配信サービス「レンタルサーバー」
最後にレンタルサーバーです。
レンタルサーバーは、作ったブログをインターネット上に配信するためのサービスです。サーバーを使って、閲覧者(ユーザー)がブログにアクセスできるようになります。
レンタルというくらいなので、サービスを利用するのに月500~1,000円程度掛かります。
中には、無料サーバーもありますが、「自動広告表示」「有料ドメイン使用不可」「商用利用不可」などデメリットしかないのでおすすめできません。

さぁ!ブログを始めよう。無駄な設定を省く「クイックスタート」が便利
ブログを始めるための3つの道具を紹介しました。
ここまできたら、もうブログ始めたいと思っているんじゃないですか(^^)/
ですが、ちょっと待ってくださいね。
アメブロなどの無料ブログと違い、収益ブログを作るには「ワードプレスをインストール」「ドメインを購入」「レンタルサーバーと契約」「記事作成」「アップロード」など下記の手順を踏まなければいけません。
ワードプレス設定(インストール)→ドメイン購入→レンタルサーバー契約→記事作成→アップロード
しかし、これではワードプレスの初期設定に1時間以上が掛かってしまい、さらにドメイン、レンタルサーバーの設定も考えると…ブログ記事を書くまでにモチベーションが低下してしまいブログ運営を断念なんてことも…
それを避けるために、各レンタルサーバー会社が提供している設定時間が短縮できるサービスの利用をおすすめします。
利用することで「サーバー契約、ドメイン購入、ワードプレスの初期設定」など面倒な設定を一括して終らすことが可能です。
各サーバー会社のクリックサービス利用→「ワードプレス設定、ドメイン購入、レンタルサーバー契約」が同時にできる。
なので、30分程度で設定が完了できすぐにブログ作成に取り掛かれるのです( ゚Д゚)!

上記の画像は、エックスサーバーのクイックスタートというサービスです。すぐにブログ運営が始められるのでこのようなサービスを利用するといいでしょう。
ドメインとレンタルサーバーは同じ会社にする
ちなみに、レンタルサーバーとドメインは同じ会社にすることがいいですよ。
行士業_石昌様-150x150.jpg)
イシマサは、レンタルサーバーとドメインは「国内最大シェア№1を誇るエックスサーバー」にしています。
契約する際の個人情報の入力、ドメイン習得の短縮やドメイン取得後の管理など視覚、簡素化になるからです。
例えば、以下の画像がそうです。

ここまできたら、ワードプレスの好きなテーマを決めて、ブログ名など初期設定していきます。テーマによって設定方法が違いますので確認が必要です。イシマサが使っているテーマは「cocoon」になります。
行士業_石昌様-150x150.jpg)
cocoonなら、お問い合わせいただければ多少のアドバイスができます(^^)Twitterかインスタからご連絡くださいね。
そしてテーマの設定が終わったら、後はブログを好きなだけ書いてアップロードしていくだけになります。
イシマサが使っているレンタルサーバー・ドメイン会社を紹介
イシマサは基本的にレンタルサーバーとドメイン習得は「国内最大シェア№1を誇るエックスサーバー」にしています。
以前は、ドメイン会社とサーバー会社を別々にしていたことがあり、設定時間のストレスやブログの表示速度に不満がありました。

思い切って、エックスサーバーに乗り換え。月々のサービス費用は「500円⇒1,000円」と上がってしまったのですが、問題や不満が解消されたので今はストレスなく利用できています(^^)/
行士業_石昌様-150x150.jpg)
エックスサーバーのプランなら一番安い「X10」で問題ありません。
ASPに登録してブログに広告を貼ろう
ブログをどれだけ書いても、アフィリエイト広告を貼らなければ収益は上がりません。
ですので、ブログ記事を書いたら広告を貼るためASPに登録して広告を貼っていきましょうね(^^)
試しにA8.netの広告を使ってワードプレスへの貼り方を紹介しておきます。
まず初めにA8.netで気になるアフィリエイト広告を探します。

今回は、エックスサーバーの広告を利用します。上記の画像の赤枠部分にアフィリエイト広告のHTMLがあるので、それをコピーペーストします。
そしたら、以下の画像のようにワードプレスに貼りつけます。

貼り付けが終わって、プレビューをすると以下の画像のようにエックスサーバーのアフィリエイト広告が作成できます。これで、記事をアップロードすれば完成です。

よく広告を貼ると、ブログを読まれないのでは?と心配する人もいますが、問題ありません。
「有益な情報」の記事を書いていれば、広告が貼ってあろうと読み手のユーザーは読んでくれます。逆に広告が貼っていないとダメな場合もあるんですよ。
たとえば、行政書士の教材選びに悩んでいる人に対して、あなたがその悩みを解決できる記事を書いたとします。そこでおすすめ教材を紹介しておくことで「この教材で学習を進めれば大丈夫なんだ。ありがとう」と満足して購入してくることになりますよね。
このように、ユーザーの悩みを解決できる記事ならば、広告が貼ってあっても大丈夫です。
イシマサが利用しているASP一覧を紹介
それではイシマサが登録しているASPを紹介しておきます。


まず初めに登録しておきたいASPはA8.netです。
アフィリエイトを行っている人はすべての人が登録していても過言ではない。業界最大手!
広告出稿している企業件数21,000社と他のASPを凌駕している定番のASPです。
行士業_石昌様-150x150.jpg)
イシマサもA8.netがメインです。個人的に探している広告種類やサイトの利用しやすさはピカイチだと思っています。

次にもしもアフィリエイトですね。
もしもアフィリエイトは、業務初の「W報酬制度」を取り入れているのが魅力的です。通常報酬に追加して、12%のボーナスが付与されます。
またAmazonや楽天の商品を紹介するのに「もしも簡単リンク作成」が使えるので、以下のような商品を紹介できるのがいいですね。
行士業_石昌様-150x150.jpg)
Amazonアソシエイツ(ASP)と直接提携は審査が厳しくなっています。もしもアフィリエイト経由なら提携が緩いのでおすすめ。

3つ目は、アフィリエイト広告とはちょっと違うのですがGoogleアドセンスです。
Googleアドセンスは、自動広告表示サービスです。ブログを閲覧しているユーザーに対して、最適な広告を表示し、その広告をクリックしてもらうたびに報酬が受け取れる仕組みです。
ワンクリックいくら!のこと。
最近では、Googleアドセンスで稼げないと言われています。確かに依然と比べれば収益金額は下がっていますが、手軽に収益を得られるので利用したほうがいいでしょう。
イシマサは上記3つのASPをメインで利用しています。それに付随し利用しているASPは以下の3つです。

バリューコマースは、1999年に日本で初めてのアフィリエイトサービスを開始したアフィリエイトのパイオニア的存在です。

afb(アフィb)は、アフィリエイトプログラム満足度1位を獲得するなど、女性向けジャンルの広告が多いのが特徴です。


報酬の振込手数料が安い、学習向け広告が豊富、運営サポートの充実などが特徴のアクセストレードです。
A8.netともしもアフィリエイトに探しているアフィリエイト広告が見つからなかった場合の補完として上記3つのASPを利用しています。
アフィリエイトを行うなら、1つのASPだけではなく他のASPと合わせて登録しておくべきですね。
行士業_石昌様-150x150.jpg)
同じアフィリエイト広告でも、各ASPによって報酬単価が違ってくるので注意。
ただし、登録はしておいても、ある程度メインで利用するASPは決めておいたほうがいいでしょう。
なぜなら、報酬、広告などの管理が大変になってくるからです。
よくあるのが、ブログの記事数が増えて、記事に貼ったアフィリエイト広告がどこのASPが分からなくなってしまうなど。
ブログ運営で収益を出すには「根気」が必要
以上がブログを始めるための内容です。
ブログ運営は根気との闘いです。
すぐに収益を発生させたいと思う気持ちとは裏腹に成果が表れにくいのもブログの特徴です。
実際にイシマサblogの当初は鳴かず飛ばずの状態でした。

上記の画像は2019年9月から今現在のアクセス数を表したデータです。ブログを立ち上げてから1年以上はアクセスがほとんどない状態だったので、もちろん収益もでません。
それでも根気強く記事を投稿し続け、2020年9月頃から徐々にアクセスが増えてきました。少しずつ収益もチラホラと(^^;
とまぁこんな感じにブログを収益化させるには、時間と労力が掛かると思ってください。
継続するためのコツは「ブログは楽しんでやること」
ブログに根気が必要なことは分かったと思います。、
ブログは収益ばかり考えてしまうと、絶対に失敗します。
なぜなら、収益が上がらないブログ運営に対して記事を書くモチベーションがなくなってしまうからです。
毎日、ASPを確認しても売上「0円」、次の日も「0円」、そのまた次の日も「0円」これが続くと…そりゃイシマサだって嫌になりますよ(^^;
アフィリエイト広告をブログに貼って収益化することは義務です。それに付随してブログを楽しんでやることが長続きするコツです。
書きたいことがあれば書いて、書くことがなかったり、今日は書きたくないと思ったら一休みすればいいんですよ。
そして、コツコツと記事を増やしていって、徐々に収益を発生させる。
「太く短くではなく、細く長く」
徐々に大きな成果が表れるまで、書きたい記事をどんどん発信してきましょう。
雑記ブログではなく、特化型ブログにする
ブログに書く内容は、何でもいいです。
「今日は、おすすめ自転車の記事」「次の日は、文章の書き方についての記事」「明後日は、ランチに行った時の記事」などなど。
好きなことを書いたブログを雑記ブログといいます。
しかし、これでもいいのですが収益化するまで時間が掛かってしまいます。
ブログを始めたからには、早く収益をあげたいですよね。
なので、ブログで発信する記事は、ジャンルを絞ったほうがいいでしょう。それだけブログの認知度が早くなりユーザーのアクセス数も増えるので収益化もしやすくなるからです。
イシマサblogは「行政書士」「お金」についてのジャンルです。

ターゲットとしているユーザーは、行政書士に興味がある人と生活を豊かにしたい人に対して「有益な情報」を提供することが目的としています。
このようにジャンルが決まっているブログを特化型ブログといいます。
ブログを加速させるには「SNS」を利用する
ブログを収益化するために、キーワード選定などのSEO知識も必要なのですが、これ以上詳細に説明しても何が何だか分からなくなってしまうので今回は割愛します。
それよりも、ブログをより多くの人に認知してもらうため、SNSを上手に利用するのがコツです。
たとえば、インスタ、Twitter、Facebook、LINEなど
Twitterで、ブログに関連する情報をツイートして、フォロー(ファン)を増やしてブログに来てもらうようにする。
そして、ブログとSNSはリンクさせて、いつもで行き来できるようにしておくことが大切です。
ファンになってくれた人は自分に関連する情報があると分かっているので、有益な情報を常に発信することで何度でもブログに来てもらえるようになります。それがSNSを利用する強みです。
まとめ
このブログを立ちあげたときは、本当にアクセスも収益も無く記事更新だって億劫になったことも多々ありました。
イシマサがブログ運営を開始したときは、知識ゼロからのスタートでした。今現在でも分からなければ、インターネットで調べて手探り状態で進めています。
それでも、コツコツと記事を増やしていき今現在では毎月5桁の収益をあげるまでになりました。いまでは、PC前でニヤニヤしていることもしばしば(*^^)v
またブログ運営していると、物と一緒でブログにも愛着…情が湧いてくるんですよ。
長い間、手塩に掛けて育てた物は、何でも愛着は湧きますよね。
ブログは趣味の1つ。
なので、ブログは生活を豊かにしてくれるばかりか心も豊かにさせてくる優れモノです。
この記事を読んでぜひブログを始めるきっかけになってくれたら、イシマサは嬉しいです。
そして、「収益できた」という返事が頂けたら、もっと嬉しいです(^^)その時をお待ちしていますね。
今回は、これで以上です。またお会いしましょう~(^^)/