今回訪れた先は、宝くじ祈願でも有名な「大宝八幡宮」神社(だいほうはちまんぐう)です。
年も明けて、程よく時間が過ぎた後に毎年恒例の初詣に行ってきました。
テレビにも紹介されるほど、宝くじ祈願で有名な神社です。
過去の実績も「ドリーム・サマー」や「年末ジャンボ」で2等1億円が8本も出ているそうです。
今回はそんな「大宝八幡宮」に初詣に行った様子を、アクセス方法や神社の情報とともに紹介します。
Follow @kinugyosei大宝神社の「アクセス情報」
まずはじめに、大宝神社へのアクセス情報をご紹介します。
神社名: | 大宝八幡宮 |
住所: | 茨城県下妻市大宝667 |
電話番号: | 0297-44-3756 |
開所時間: | 8:30~17:00 |
駐車場: | あり |
最寄り駅: | 関東鉄道常総線大宝駅より徒歩3分 |
大宝神社にアクセスするためには、公共交通機関を使うより「車」で行くのがおすすめです。
なぜなら、公共交通機関の「関東鉄道常総線 」はかなりのロートル鉄道なので、本数が少なく非常にアクセスしにくいからです。

その証拠に時刻表の画像を乗せておきます。30~40分間隔で電車が走っていますね。

「関東鉄道常総線 」はロートル線では有名ですので、興味がある方は一度乗るのもいいかもですよ♪
今回、私は「自家用車」で神社に初詣に行きました(^^♪
車でお越しの方は、「国道125号線」からマクドナルドのT字路交差点を曲がり「県道357号線」に入り「下妻警察方面」に向かいます。そして下妻警察の交差点を右折してからほどなく進むと、「大宝神社の看板」が出てくるのですが…それが非常にみにくいので注意が必要ですね。
その看板の信号を左折すると、「大宝神社の入り口鳥居」が見えてきます。その鳥居を車でくぐりさらに奥に進めば、大宝神社に到着です。
駐車場はあるのか?「えびすや」さんが無料開放!
駐車場は完備されているのか?気になるところですよね。
安心してください。駐車場は神社から徒歩3~5分ぐらいのところに3か所?あります。

一番近くて神社に隣接している「えびすや」さんが無料駐車場を解放しています。あとの2カ所は、鳥居をくぐって左手にある「山林地」の駐車場か、えびすやさんの裏にある「大宝幼稚園」の駐車場があります。
年明け1週間は、非常に混み合い渋滞が予想されるので、2週間ぐらい経ってから初詣に行くのがおすすめですね。私も1月12日に初詣に行きましたが、空いててお参りしやすかったです(^^)
大宝神社とは

そんな大宝神社ですが、正式名称は「大宝八幡宮」といいます。
大宝神社は、大宝元年(701年)…大宝繋がりなのか?に藤原時忠公が創設したそうです。
歴史には疎く興味も薄いので、創設に関する説明は割愛します(;´・ω・)
参拝の手順を紹介
大きな鳥居をくぐり、奥の門をくぐったら、手水(てみず)がありますので、清めましょう。

上記の手順で手水が終わりましたら、次に横にある「重軽石(おもかるいし)」に挑戦してみましょう。
参拝前と参拝後では、石の「重さ」が変わるらしいです。参拝後に「軽い」と感じたなら「気持ちが満足し良い精神状態」になったと考えられます。

私は、正直参拝前も後も同じ重さに感じられました…まだまだ気持ちが晴れていないでしょうかね(^-^;
重軽石が済んだら、本殿に行き賽銭を入れてお参りしましょう。

このとき賽銭の金額は「いくら」にするか?迷う人もいますが、明確な決まりはないそうです。
なので、私は定番の「5円」玉を投入しておきました。
「宝くじ祈願」が有名な大宝神社
このブログに訪れた方は、「宝くじ祈願」が気になって訪れたのではないでしょうか?
そうです。大宝神社は、宝くじ祈願で「全国的にも有名な神社」でもあります。
その証拠として、テレビ・ラジオ番組などで放送されているのです。

過去の実績も驚愕で凄かった…(;゚Д゚)! 「年末ジャンボ」や「サマージャンボ」など名だたる宝くじで当選しているみたいです。
大宝神社の公式サイトには「平成18~22年の5年間で38億円当選」と書いてあります。 凄い…💦
サイトに載せるぐらいなので、相当なご利益があるということですね⤴
宝くじ祈願含め各祈願は「5,000円~30,000円」
そんな宝くじ含め「祈願の情報」です。
30,000円の祈願料を払う人は果たしているのだろうか…払ったら宝くじ当選の確率も上がるのだろうか…試すメンタルがないですね(^-^;

イシマサは、今回は宝くじ祈願しませんでした。しかし、一回の祈願で「3つ」選べます。なので、「家内安全」「商売繁盛」「交通安全」の3つを祈願してもらいました。
御朱印は300円、御朱印帳は1,500円
御朱印(ごしゅいん)を趣味にしている人もいると思います。
そもそも御朱印とは…「購入する物なのか?書いてもらうのか?」それすら分かっていないイシマサです(-_-;)そんな奴の情報でいいのかと自分自身思います(笑)
そこで御朱印を調べてみました。
御朱印とは、もともと、写経を奉納したあかしとしてお寺からいただく証書
引用元:樹木葬事典
「いただく証書」とあるので、神社からいただく物なんですね。そんな「御朱印の情報」を以下に記しておきます。

私は購入していないのですが、拝殿から右にある「社務所」で貰えます。御朱印以外にも「お守り」や「絵馬」なども購入できます。
他の口コミを読んでみると、御朱印帳は「木目がステキ」「季節が変わるたびに柄(菊や銀杏…」が変わる」など、一定の御朱印信者から支持を集めているみたいですね。
イシマサが選ぶ気になる「年間のイベント情報」
ここでは、イシマサが偏見と独断で気になった大宝神社で行われている「年間のイベント」をピックアップしてみたので、参考程度に見てください。
人形供養慰霊祭「3月・9月の最終日曜」

人形の処分って考えてしまいますよね。「そのまま捨てていいものなのか」「捨てたら良くないのか」などなど…
私の家にも娘たちが集めた人形がたくさんあり、処分に困ることがあります。
同じような人もいると思います。
大宝神社では、人形を預かり御焚きあげ(供養)をしてくれますので、非常にありがたいですよね。
高砂部屋合宿稽古「6月上旬」

テレビ越しでしか、相撲を見たことがない人は生で見るチャンス!もちろん、生の力士だって初めてですよね。
会員(大宝八幡宮相撲保存会)でなくても、立ち見できるらしいので行ってみるのもいいかもしれませんね。
あじさい祭「6月上旬~7月下旬」

大宝神社と言えば、宝くじを除けば、あじさい祭が有名です。
「300種4000株」を越えるあじさいが咲き誇り、毎年この時期は、多くの人で賑わいます。
公式サイトでは、「野点」や「草花」で煎れたお茶が無料で飲めると書いてあります。果たしてうまいのだろうか…気になるところではありますね(;^_^
タバンカ祭「9月第1土曜」

画像を見てもらうと、滅茶苦茶火を振り回していますね(;゚Д゚)
白装束の忍者?暗闇ではすぐに見つかるだろう(笑)
タバンカ祭は、全国でもここ大宝神社でしかみられない珍しい火祭りです。
大宝寺別当坊の賢了院が出火した際に、畳と鍋蓋を使って火を消し止めたという故事を戯曲化したのに始まります。
引用元:大宝神社HP
畳と鍋蓋を石畳みにたたきつけたときに起きた音(バタン)がタバンカ祭の由縁らしいですね。
おみくじを引いたら「大吉」
帰りに、おみくじを引いてみると…
なんと、まさかの「大吉」でした(^^♪
今年は、良いことがありそうですね。でも、ここで運を使い果たしていなければいいですが…
お昼ごはんは、近くの道の駅「しもつま」がおすすめ
初詣が無事に終わり、大宝神社を後にします。
次に移動した先は、神社から車で6分にある「道の駅しもつま」です。
名所: | 道の駅しもつま |
住所: | 茨城県下妻市数須140 |
電話番号: | 0296-30-5294 |
営業時間: | 各店舗ごとによる※詳細はこちら |
駐車場: | 大型車(バス・トラック)53台・普通車71台、身障者用1台 |
ちょうど、ランチの時間だったので道の駅内にある「お食事処しもん亭」さんで食べることにしました。
しもん亭さんは「ラーメン」や「海鮮系の丼物」や「各定食」などなんでも揃っている昔ながらの食堂を感じさせる「お食事処」です。何年前だか忘れてしましたが…道の駅全体がリニューアルオープンしたので、各フロア非常にきれいですね。
しもん亭さんも、ばっちりきれい(*^-^*)

注文方法は「経費削減」のラーメンスタイルです。
混んでいるときは、席を確認してから食券を購入したほう良さそうですね。
食券を購入したら、「食事引き渡し口」のスタッフさんに食券を渡せば大丈夫です。

待つこと…15分ぐらい
じゃじゃーん♪
左が私の注文した「スタミナ納豆定食」です。右は娘が購入した「鮭たたきいくら丼」です。
「納豆」「山かけ」「錦糸卵「オクラ」「マグロ」「しろねぎ」が入ったねばねば健康食事ですね。
しかし、食べ方不明だけど…とりあえず、納豆なので混ぜ混ぜしてご飯に掛けました。
掛けたら…ちょっとグロテスクになってしまいましたね(^-^;
でも、美味しく頂きました。
ただ大人の男性では、量が物足りない感じですね。でも、「パン」や「物産」が売っていますので、追加カロリーを補充すれば大丈夫ですね(笑)
自宅に帰って、愛車「オーリス」のトラックルーム整理
初詣が終わって家に着いたのが15時ぐらいだったので、前々からやろうと思ってたことをやりました。
こんな時しかできないのでね!
それは、愛車の「オーリス」ちゃんのトランクルーム整理です。
現在は、画像のような状況です…

「フットサルシューズ」や「仕事用の靴」や「子どものサッカー練習グッズ」などひっちゃかめっちゃかですね。
これではいかんと思い、年明け前にホームセンターで「マルチバッグ」が3割引きだったので購入しておきました。
このバックに散らかっている残骸物を収納しようと思います。
片付けること20分…
見てください!
こんなに整理できました。心もきれいになった感じがするぅ~遊戯な一日でした(^^♪
「宝くじ」当選を目指して大宝神社へ祈願しましょう
「宝くじ当選」の効力をもたらす大宝神社で祈願しても…宝くじは買わなきゃ当たりません。
まずは、宝くじを当てたいという「気持ち」と「行動」を持つことが大事ですね。
その両方ができたら、大宝神社のパワーを貰うといいでしょう。
この記事を読んだあなたも、ぜひ宝くじを購入し神社に訪れてみてはいかがでしょうか。
Twitterもやっているので、良かったらフォローお願いします。
Follow @kinugyosei