行政書士とネットビジネスを生業としている~イシマサ@行士業~です。
ブログ更新です。いつも読んでいただきありがとうございます。今回は、このブログでGoogleアドセンスに合格したという話です。Googleアドセンスは、クリック型アフィリエイトの代表的なものです。その名の通り、ブログを見に来てくれたユーザーの方たちがクリックすることで報酬が入る仕組みのアフィリエイトです。
クリック型報酬のアフィリエイトは、初心者でも手軽にスタートできるネットビジネスです。そのGoogleアドセンスですが、始めるためにはGoogleの審査を通らなければいけません。
この審査が何気に曲者です。多くの記事で、審査を通すためにいろいろな情報が飛び交っています。その記事が本当に正確な情報なのか検討してみたいと思います。※Googleアドセンス以下グーグルで記します。
Googleアドセンスを始めるのは
グーグルを始めるためにブログ作成しなければいけません。ただし、審査が必要になりその審査を通るためには、グーグルからの要望に応えたブログを作成しなければいけないのです。なので、自分が好きな分野がグーグルの要望に応えられないブログだった場合は、審査が通らないときもあります。
例えば、アダルトコンテンツような如何わしいブログ、暴力や傷口などの血が載っている画像の掲載ブログ、著作権に触れるブログ、日々の日記を書いた有益性のないブログなどは、審査基準に触れる可能性があるのでダメです。このように、 Googleでは多くの審査基準が決められています。審査基準はこちらで確認→Googleアドセンス「プログラムポリシー」
Googleアドセンスの審査基準はよく分からない
ポリシーを少し読んだ人は、すごい厳しそうと思ったのではないでしょうか。そんな厳しそうな Googleの審査基準ですが、明確な審査基準はだれにも分かっていないのが現状です。それに、ポリシーを読んだだけで、どんなブログが良くて、どんなブログがダメなのか境界線が分かる人がいると思いますか。
はっきり言って、グーグルの審査を通った私でさえ、いまだによく分かっていません。分かっていることは、アダルトコンテンツような如何わしいブログ、暴力や傷口などの血が載っている画像の掲載ブログ、著作権に触れるブログ、日々の日記を書いた有益性のないブログなどは良くないということです。
私はほかに行政書士の勉強サイトも運営しています。独自の勉強方法などを載せているので結構有益な情報を書いているのですが、一向に Googleの審査に通過しないままです。
本当に知っているのはGoogleだけ
このように、審査の明確な基準を知っているのは Googleだけになります。「Googleアドセンス 審査」などで検索してもらうと、審査を通すための方法を書いた記事が出てきます。しかし、その記事で書かれている内容が必ずしもあっているかと言われれば、合っていないとわたしは答えます。それはなぜかというと今回 Googleの審査を通過してみて、記事で言われているような内容で通過していないからです。その理由を以下で記します。
多くの記事で言われていること
引用元:tekitostyleHP
引用元:卓越ブログHP
上記に挙げた画像は、「Googleアドセンス 審査」で検索して上位にあったサイトのものです。これを読んでい頂ければ、多少違えど似たようなことが書かれています。例えば、サイト作成ツールのWordPress(ワードプレス)を使う。記事は20記事ぐらいにする。禁止コンテンツは作成しない。
Googleアドセンスに通過したとき
それでは、わたしがグーグルの審査に受かったときの情報を伝えたいと思います。ちなみに合格したブログは、この「~イシマサ@業士業~ビジネス成功への道」ブログです。
- 読者のためのオリジナルコンテンツ
- 4記事「第1~4回」※審査時
- 禁止コンテンツなし
- 画像あり※著作権違反なし
- 他のアフィリエイト広告なし
- 独自ドメイン99円のマイナードメイン
- 文字数3,000~5,000文字
- プライバシーポリシーあり
- お問い合わせページなし
- 運営者情報なし
- 毎日更新なし※ブログを立ち上げて4記事以降3か月間放置
- サイト作成ツールのWordPress(ワードプレス)ではなくサイト作成ソフト「シリウス」※ワードプレスに移行済み
- ノウハウ記事なし
上記で挙げたことが審査に通ったときの情報です。ここで注目してほしい箇所を赤で塗っておきました。赤で塗った箇所は、検索の上位サイトであった内容と、わたしの挙げた情報と違っている箇所です。塗っていない箇所は、Googleアドセンス「プログラムポリシー」で審査基準となっている箇所(文字数含めない)です。
上位サイトで言っていることは、あくまでも原則
これを見てもらうと分かるように、上位サイトで書かれていることは、グーグルの審査を取るために独自で考え出した推測でしかないことが分ります。なので、信用することはありません。
ただし、上位サイトで言っていることは、審査に合格するために確率を上げるために書いていると思います。ブログを構築していくうえで、必然的に上位サイトの内容を満たしていくことにもなるので、早めに構築しておいても問題ないでしょう。
Googleアドセンスの審査基準を満たせば通過する
グーグル審査を通過した良ければ、Googleアドセンス「プログラムポリシー」で審査基準となっている箇所だけに沿ってブログを作れば、問題ないことが分ります。
審査基準を精査してみると
- 読者のためのオリジナルコンテンツ
- 禁止コンテンツなし
- 画像あり※著作権違反なし
- 他のアフィリエイト広告なし
- 文字数3,000~5,000文字
- プライバシーポリシーあり
この6つだけクリアしたブログを作成すれば、審査に通りやすいのではないでしょうか。ちなみに、文字数に決まりはありませんが、読者のためのオリジナルコンテンツ「記事」を作るためには、必然的に文字数は3000文字ぐらいにはなると思います。
また、コンテンツの記事数は3~5記事ぐらいは作っておいたほうがいいでしょう。1記事の場合、何をテーマにしたブログなのか不明になってしまい、審査する側も困ってしまい、不合格になる確率が高くなるかもしれません。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうごいます。どうだったでしょうか。Googleアドセンスは、ネットビジネスを始めるために一番簡単なアフィリエイトです。ブログを構築して、グーグルの広告を貼ってクリックされれば、報酬が入る仕組みです。
そのGoogleアドセンスを始めるためには審査が必要になってきます。その審査が通らなくて困っている人もたくさんいます。そこで、上位サイトでは、審査を通るための独自で推測した情報を載せています。
しかし、その情報は合っていません。それは、さっき私が証明した通りです。審査に通過するためには、Googleアドセンス「プログラムポリシー」に則ってブログを作成しれなければいけません。
当ブログの第1~4回までの記事を読んでみてください。私は、4記事で審査に合格したので、参考になると思います。
Twitterもやっているので、良かったらフォローお願いします。
Follow @kinugyosei