こんにちは。当ブログを運営しているイシマサ.comです。
先日、ある封筒が届き中身を確認してみると…目が点に(;゚Д゚)
中身は、地震保険と家財保険の更新手続きと書かれている手紙と引き落とされる金額と継続コースが書かれた内容の3通でした。
フーン!保険の更新ね。5年で更新なんだね。で金額はいくら?
ちょっと待てぃ!


なんと、地震保険と家財保険を合わせて349,080円…それも一括引き落とし。

ヒー絶対ムリ~
更新時に備えて毎年貯金しているご家庭もあると思いますが、イシマサ家はそんなお金の準備などしているはずもなく、この金額を見た時にマジか…と焦りに焦りまくりました。
まぁ~落ち込んでもしょうがないので、今回徹底的に地震保険を調べ見直し…結果的に20万円近く安くすることに成功しました。
今回は地震保険について解説しつつ、イシマサが安くした方法と見直すポイントを一緒に紹介していきます。
そもそも地震保険とは?
地震保険は、マイホームを建てた時に火災保険と一緒に契約することが多いと思います。地震保険を単独加入することはできず、火災保険と一緒でなければ加入できない保険です。
基本的に、保険期間は最長5年。保証額は火災保険の50%が上限となっているのです。金額を上乗せすれば50%以上も可。
保証範囲は、地震、それに付随する災害です。
付随するとは、地震による津波や噴火など
地震保険は、地震保険に関する法律によって規定されており、国の救済制度としているので、各保険会社が提供する商品ではなく保障内容や金額の差もありません。保険料の算定方法は、都道府県、建物の構造別によって金額が変わってきます。

マイホームがいくらなのか気になる人は、金融庁が運営しているHPに「お住まいの都道府県、建物の構造別」など必要事項を入力すれば簡単に計算できるので試してみてください。

上記画像は実際にイシマサの家で計算して見た時のものです。
このように、ある程度の試算が出せます。
イシマサ家はマイホームを建てて5年が経過しており、その際火災保険は10年契約一括支払いしていたので、今回は地震保険と家財保険(火災分)と家財保険(地震)の部分だけ更新なので、HPの計算では金額が合いませんでした。
家財保険は、その名通り住居で使っている家具や家電を対象とした保険です。よく聞くのが、住宅を上下にひっくり返したときに落ちる物が家財の対象と言われています。
なので、エアコンは家財になるか微妙なところ。
家財保険は単独でも加入できますが、ほとんどの人は火災保険のオプションとして加入しているでしょう。ここで家財保険の難しいところは、加入すれば火災と地震の両方で保証されているのかというとそうではありません。

お恥ずかしい話…イシマサは両方保証されると思っていました。無知( ´∀` )
火災保険、地震保険に対して別々に契約するか、両方に対してセットで契約するか選べるのです。
なので、火災保険のみに対して入れることも可能。
地震保険含め火災保険は、近年高くなっている
地震保険含め、火災保険は年々支払う金額が高くなっています。
それは近年、災害が多くなっているからです。
東日本大震災や熊本大地震、それにイシマサが住んでいる茨城県常総市も平成27年9月の起きた台風18号による影響で鬼怒川決壊という大規模水害に見舞われました。


マイホームは、被災地(決壊した場所)から車で10分しか離れていません。逆側の地区だったので水が来なくてどうにか難を逃れました( ´∀` )
この時は、ちょうどマイホームの建築中で大工さんの資材置場が水害にあってしまい、予定より半年遅れで家が建ちました。
知人や友人の家が水害にやられて…助けに行きましたけど、泥や異臭が凄かった(;´Д`)
それ以降は、福岡県と大分県を襲った集中豪雨や関東地方や甲信地方、東北地方などで日本列島全体を襲った台風19号など、近年の異常気象により保証する機会も増えたことにより、それに伴って保険料は増加傾向にあります。
地震保険の加入率は?
そんな地震保険ですが、単独で加入はできないと伝えました。なので、加入している人は必ず火災保険とセットで加入しています。
しかし、火災保険に加入しているからといって、必ず地震保険も加入しなければいけないというわけではありません。
たとえば、火災保険と家財保険だけ契約するというのも可能です。
※火災保険も必ず加入義務はありませんが、住宅ローンを組む時はローン会社側で火災保険も加入義務にしている場合が多い。
地震保険は、タラれば保険と言われ「もし○○○○だったら」。加入期間内に地震損害が起きなかったら、お金を捨てているだけになってしまいます。
なので、地震保険の加入は本人の任意でもあるのです。
では、実際、地震保険は全国でどのくらい加入しているのでしょうか?

上記のデータは、損害保険料率算出機構という団体が地震保険の加入率統計を算出した物です。
全国33%、ちなみに茨城30.1%、東京37.3%。
あれ?不思議?
と思った人も。日本は地震大国と言われているのに…10世帯中7世帯は、未加入というデータになっていますね。年々、少しずつ加入率も挙げっていますが半分以上は未加入です。
その理由として考えられるのが…
保険料が高い。
たぶんこれですね。地震が起きた時の不安はありますが、5年間で10万円以上も払うと考えると…それで何も起きなかったら、ただドブに捨てているようなもんですもんね。

イシマサ家は、地震保険も家財保険も加入していましたが、5年で一度も使っていません( ´∀` )
そんなこともあり、地震保険に加入してない人も多いのではないでしょうか。
そもそも地震保険料って見直せるの?3つの方法を紹介
そんな地震保険だけど、そもそも見直せるのと思った人もいますよね。どこの保険会社でも同じ保証で同じ金額なのに。
それでもイシマサは見直しました。その方法は、3つです。
今回知ったのが、火災保険ごと見直す方法があることです。
そんなことできんの?
イシマサは、マイホームを購入したとき火災保険も10年契約の一括払いをしていたので、10年間はそのままだと思っていたのです。
保険屋さんの話だと、火災保険の組み換えはできるとのこと。それも、期間満了前、に火災保険を解約したら解約返戻金として戻ってくるらしいのです。

残りの期間の保険料を月割計算しきっちり還ってくるとも。ただし、各保険会社によって違うみたいなので一概に「いくら還ってくる」と言えません。
それでも、保証金額の減額と保険会社の変更など見直すことで保険料も安くできる可能性があるので、保険屋さんに相談してみるといいかもです。
地震保険を見直すための2つのポイント
保険屋さんのアドバイスで、火災保険の組み換えもあることを知ったイシマサだったのですが、今回組み換えはしませんでした。
実家が車屋で、保険屋との兼ね合いできなかったのです。
年々、保険料が高くなっているので組み換えもいいなぁと思っていたのですが…
てなわけで、今回は火災保険の組み換えは除外し、残り2つの方法で検討することにしました。
検討するにあたって、今回2つのポイント元に見直しました。
それは以下
ポイント1:安定した土地なの状況を把握する。埋め立て地は危険
まずは土地の状況把握です。
イシマサが住んでいるところは、農村地域ではあるのですが、以前田んぼを埋められたような場所ではないので、地盤が安定している地域になります。
東日本大震災のときも被災地でしたが、すぐにライフラインが戻りました。逆に埋め立て地だと、液状化現象が大変でしたよね。
また歩いて15分程度、比較的河川に近いのですが、これもうちは高台にあるので、河川氾濫が起きたとしても水は他の地域(低い)に流れていくと予想されています。
このように私が住んでいるところは、比較的安定した土地になります。
ポイント2:リアルな家財総額を把握する?1人200万円はまぼろし~
もう1つはリアルな家財総額です。

今回の家財保険149,920円とは、保証金額いくらで見積もったの?と思ったのです。
で、保険屋さんに聞いたら、…保証金額800万円で設定とのこと…
えっ!その金額はどこから( ゚Д゚)
保険屋さんいわく「標準の算出表があるので、それを元(1,400万円)にして、1人200万円で私のほうで調整した額で見積もりしました」
算出の表は以下。

確かに「夫婦子供2人で、1,400万円」になっていますね。調整した額とは、たぶんですが…半額700万円に少し上乗せし都合のいい金額を算出しただけでしょう。
いやいや、うちそんな800万円する家財はないから…
というわけで、リアルな家財総額の算出と知人の保険屋にリアルな保証金額の目安など調査しました。
保険屋トップ5の営業マンに聞いた本音は「200万円程度」で十分
まずはリアルな家財総額ですね。
え~っと、冷蔵庫、ベット、パソコン、服、エアコンは火災保険と聞いたけどとりあえず入れて見積って…新品で見積もったとしても、200万円くらいで済んでしまう。そもそも、家財すべてが一気にダメになることってそうそうないのでは。
そして、ソニー生命に勤める知人によると、「以前聞いた話では、あいおいニッセイ同和損保でトップ5に入る営業マンによると保障金額は200万円程度で済むことが多い」と聞いた事あると教えてくれました。
ほうほうと思いつつ。さらに両実家に聞いたところ、「保障額100万円と200万円」とのこと。
これで、ほぼ確定ですね。うちのリアルな家財総金額は、200万円もあれば十分ということです。
800万円なんて、そうそう必要ないですよね。ダイヤモンドなど高額貴重品があるならまだしも、普通の家庭では、そこまで高額な保証金額は入らないと思います。
地震保険を切って災害見舞トータルサポートを発見!神保険!
2つのポイントを元に見直した結果。
で見直すことにしました。
そこで、地震保険が無くなるということは地震に対する保証が無くなる不安があるので、地震保険までいかなくてもそれに代わる保険を探すことにしました。

やっぱり、地震に対する備えがないとちょっと不安ですもんね。
で、いろいろ調べたら1つだけ良さそうなのが、見つかったのです。
よっしゃー(^^)/
それはこれ!
簡易保険加入者の会の構成員が、掛金を出し合い、火災やその他の自然災害等で、家屋や家財に損害を受けた場合、あるいは不慮の事故や災害で弔慰金対象者に指定された方が死亡された場合等に、お見舞金をお支払いする相互救済の制度
引用元:一般財団法人 簡易保険加入者協会

上記の画像は一般財団法人 簡易保険加入者協会というところが出している災害見舞トータルサポートという名で保険とは違った災害が起きた時に保証してくる商品です。
保証金額については、1口いくらで決まり加入口数によって金額が決まります。持ち家ならば最高口数は120口が限度みたいです。
この災害見舞トータルサポートの凄いところは、火災と地震の区別がなく両方の災害を保証してくれるとこです。まだまだ、凄い。なんと、家財に対しても一部保証してくれるのです。
災害見舞トータルサポート神!
営業マンに聞いたところ…火災保険に加入していても、限度額に満たない場合、さらに火災保険の限度額まで損失保証するとのこと。
例えば2600万円の保証金額で火災保険に加入していた場合、火災により一部だけ損失し火災保険が2,000万円しか保証してくれなくても、残りの600万円を災害見舞トータルサポートで保証してくれるということです。
【火災などで住居が一部損壊】
・火災保険の限度額2,600万円
火災保険⇒2,000万円(一部保証)
災害見舞トータルサポート⇒600万円(火災保険限度額の残額保証)
そんな災害見舞トータルサポートですが、気になる支払い金額ですよね。今回、100口と120口で見積もりを出してもらったので、以下の画像で確認してください。

100口で22,000円、120口で26,400円どちらも1年間の金額です。5年間払ったとしても110,000~132,000円で済んでしまいます。
この金額でこの保障!イシマサ家が求めていたものです(^^)/
ただし、災害見舞トータルサポートに注意しなければいけない部分もあります。それは、ゆうちょ銀行の学資保険などかんぽ生命保険か簡易保険に加入していないと、災害見舞トータルサポートに加入できないので注意が必要です。
加入に興味がある人は、担当者に説明を受けてくださいね。
結果的に、保証内容も満足!5年で20万円安くなってさらに大満足!
そして、家財保険は200万円で新たに見積もってもらいました。

36,030円!以前の家財保険(火災・地震)の149,920円と比べたら、4分の1の値段で済むことになりました。
見直した結果。
旧 | 新 | |
地震保険 | 199,160円 | |
家財保険 | 149920円 (保障額800万円) | 36030円 (保障額200万円) |
災害見舞トータルサポート(5年分) | 110,000円 | |
合計 | 349,080円 | 146,030円 |
その差、-203,050円。見直すことに成功しました(^^)/
今回、イシマサ家で見直した結果、この保証内容で満足しましたが、他のご家庭では、そのご家庭にあった保証内容が必要になると思うので、一概に保険料が下がると言えません。
ですが、ただ保険屋さんが提示する内容で加入してしまうと思わぬ落とし穴にハマって無駄な出費になってしまいます。しっかりと見直すことが大切ですね。
なので、今回は地震保険で見直しましたが、さまざまな保険でも同じように見直す価値はあるのではないでしょうか。
今回は、これで以上になります。
またお会いしましょう(^^)/