行政書士試験に合格したいなら勉強しなければいけません。
しかし、合格するための勉強方法は「独学」「通学講座」「通信講座」の3種類があり迷うのではないでしょうか。
なぜなら、どの勉強方法にも、メリットデメリットがあるからです。
例えば、独学なら費用は安く済みますが、誰のアドバイスもなく勉強を進めていかなければいけないデメリットがあります
このように、自分にあった勉強方法で進めていかなければ、短期合格も厳しく最悪合格を諦めてしまうかもしれません。
そうならない為にも、合格するために間違った勉強方法を選ばないように、今回は3種類の勉強方法について詳しく解説していきます。
3つの勉強方法「独学」「通学講座」「通信講座」を解説
それでは、さっそく「独学」「通学講座」「通信講座」の3つの勉強方法について書いていきます。
ちなみにイシマサは、合格に4年も掛かった強者です(笑)「独学」「通学講座」「通信講座」のすべてを経験しています。
通学講座は、大手予備校の資格の大原に通いました。その後、フォーサイトという通信講座を受け最後は独学で合格したのです。
何も分からない初学者なら独学は避けるべき

まずは独学から説明します。
独学で合格を目指したいと思っている人は、このような理由で迷っているのではないでしょうか。
「費用が安く済みそう。しかし独学で進めて本当に合格できるのだろうか。」
確かに費用を安く済ませることは可能です。しかし、初学者は、独学は辞めたほうがいいでしょう。
なぜなら、なにも分からない初学者が行政書士に合格するため、何からスタートすればいいのか分からないからです。
例えば、何の科目から勉強を開始したらいいのか?など
このような理由から初学者は、独学を避けるべきです。
講座費用が安く済むはウソ!独学の2つのメリットと7つのデメリット
それでは、独学のメリットとデメリットをお伝えします。
メリット | デメリット |
・費用が安く済む ・自分の生活スタイルで進められる | ・費用が高くなる可能性がある ・教材選びに悩む ・勉強時間が膨大になる ・強制力がないのでサボってしまう ・カリキュラムがないので、進め方が分からない ・分からないことは、ネットか書籍で調べるしかない ・勉強仲間がいない |
以上が独学のメリットデメリットです。
表を見てもらうと圧倒的にデメリットの数が多いことが分かりますね。
費用に関して矛盾しているのでは?と思うかもしれませんが、そんなことはないのです。
以下で、合格するために必要な市販の教材を簡単に挙げてみたいと思います。
入門書 | 2,000円 |
テキスト | 4,000円 |
行政書士六法 | 4,000円 |
過去問題集 | 15,000円 |
模試問題集 | 2,000円 |
記述問題集 | 1,500円 |
判例集 | 2,000円 |
文書理解問題集 | 2,000円 |
計 | 32,500円 |
上記に挙げた教材は、最低限必要な物です。
これで足らないと思えば、さらに追加教材が必要になるので、費用が掛かると思います。
例えば、試験を想定した模試を受けようと思えば5,000円ほど掛かりますし、「条文の読み方」が分からなければ書籍を買うことになります。
「独学なら安く済みそうだ」と思っている人は、これを見て意外に費用が掛かることが分かったと思います。
ましてや、初学者が教材選びをするのは、かなり大変ですよね。
書店の行政書士エリアに行ってもらえれば分かると思いますが、似たような教材が多いのでどれを選べばいいか迷ってしまうと思います。
それに、独学ではカリキュラムは決まっていないので、勉強の進め方も調べるしかありません。
また、勉強箇所で分からなことがあるたびに、ネットや書籍で調べることになります。
結果、費用は掛かり合格するために膨大な時間が掛かってしまうことになるのです。
再受験生が独学におすすめ
では、独学に向いているのはどんな人か?
と言われますと、再受験生など1度でも行政書士の勉強をしたことがある人は向いています。
なぜなら、再受験生は勉強の進め方やどんな教材を継ぎ足していけばいいのか分かっており、効率よく勉強を進めていけるからです。
また、再受験生が、新たな講座など受けてしまうと講義時間も膨大に掛かってしまうのです。
例えば、1コマ90分の講義だった場合、講義をこなすだけで3か月ぐらい掛かってしまう。
その三か月の間勉強時間に費やしたほうが合格するために重要です。
ですので、独学におすすめの人は「再受験生」になります。
通学講座は安心感があるからおすすめ…講座費用が高いのがネック

では、次に通学講座について紹介します。
通学講座を受けようと思っている人はこんなことを考えているのではないでしょうか。
大手予備校の通信講座ならネームバリューあるし安心できる。でも、費用が高い…
大手予備校なら、カリスマ講師(例えば、LECの横溝講師)などによる特別な講座もあったりするので魅力的な部分もありますよね。
しかし、他の勉強方法より、確実に高い費用が掛かってきます。
私は、資格の大原に通学講座を通いましたが、掛った費用は約20万円ぐらいです。
メリットいっぱいの通学講座!10のメリットと5つのデメリット
そんな通学講座ですが、たくさんのメリットがあります。そして、費用が高いなどのデメリットもありますので、以下にまとめましたので紹介します。
メリット | デメリット |
・合格するために必要な情報量がある ・初学者から再受験生など幅広い講座の種類がある ・全国的に知名度があるので安心感がある ・勉強方法など迷ったときに専属講師に相談できる ・予備校専門の教材で勉強できる ・掛かる費用が明瞭会計 ・通えない人向けの通信講座もある ・カリスマ講師の特別講座が受けられる ・講師自身が現役の行政書士の場合がる ・強制力がある | ・講座費用が高い ・受講場所が都市部にしかない ・学校に通う時間と交通費が掛かる ・生講義なので、逃してしまうと後戻りができない ・講義ペースが速い |
見ても分かるとおり、独学と比べたら通学講座は圧倒的にメリットが多いですね。
通学講座に申し込もうと思っている人は、大手予備校というブランド力の「信頼」と「安心」があるのではないでしょうか。
例えば、資格の大原、LEC、TAC、伊藤塾など。
上記で挙げた通学講座は、行政書士を勉強している受験生ならだれでも知ってる名前だと思います。
大手予備校は、資格取得のプロとしてノウハウもブランド力も兼ね備えているので、通学講座は安心して合格を目指せます。
その反面、通学講座は独学や通信講座と比べたら費用は高いのが現実です。
先ほども書きましたが、私が資格の大原に払った講座費用は194,250円ほどです。当時、電車で通っていたので交通費が半年間で計72,000円も掛かりました。
講座費用と交通費を足すと266,250円もなります。
これだけの費用が掛かってしまうことが最大のデメリットですよね。
あくまでも私の例ですが、通学講座には人によっては合う合わないがあります。私は大手予備校の講座は合わないと思いました。
あわない理由として、
- 講義中に、眠くなってしまい理解できない
- 分からないことは、自分で調べる性格
- 他人の目が気になる
- 移動時間が苦痛
このような理由から通学講座を受けたのは失敗でした。
初学者が通学講座におすすめ
どんな人が通学講座におすすめかというと、それは初学者です。
なぜなら、合格までのサポート体制がしっかりしているからです。
初学者は、何からスタートしていいかも分からない状態です。通学講座なら、カリキュラムがあるので一から学べるようになっています。
また、分からない点や勉強方法に悩んだら、直接講師に質問できるので安心ですね。
独学だと予定を優先してしまいがちです。そうなってしまえば、合格どころか勉強もできなくなってしまいますよね。
しかし、通学講座ならカリキュラムが決まっており予定の調節もつけやすく、勉強をおろそかにしないで合格まで進めていけます。
このように、行政書士の勉強をしたことがないなら、通学講座を選んでもいいのではないでしょうか。
独学不安!費用を抑えた!両方を満たしてくる通信講座

独学ではちょっと無理かな。かといって、通学講座の費用は高い。と思っているなら通信講座がいいでしょう。
でも、通信講座ってどんな何だろう?大手予備校の講座と比べたら、費用が安いし本当に合格できるレベルの内容なのかなと思うかもしれません。
しかし、受験生は通信講座で勉強している人が大多数です。
なぜなら、受験者の行政書士受験年代別データを確認すると30代と40代が50%を占めています。
この年代の人は、企業の中核を担う世代であり、日々の仕事に追われ多く時間を使えるわけではありません。かと言って、お金がかかる年代でもあるので、高額な通学講座に通いたくても通えないのが現状です。
ですので、安い費用で自宅や出先で効率よく学習できる通信講座を選ぶ人が多いと思われます。
もちろん、合格している年代もこの30~40世代が一番多いです。
このことから通信講座を心配している人は、安心してもいいのではないでしょうか。
イシマサならハイブリットの通信講座を選ぶ!6つのメリットと4つのデメリット
そんな通信講座のメリットとデメリットを以下の表で紹介します。
メリット | デメリット |
・通学講座と比べらた格段に費用が安い ・通学講座と品質は変わらない ・勉強の進め方のカリキュラムがある ・合格するために必要最低限の物は揃っている ・場所を選ばないで学習できる ・マイペースで勉強を進めていける | ・オプション追加で費用がかさむ ・分からない箇所があった場合、すぐに解決しない ・勉強の強制力がない ・受験勉強という孤独との闘い |
通信講座は、ハイブリットな講座です。
独学と通学講座のいいところを取った画期的な講座になっています。
一昔前までは、資格取得には通学講座に通うのが当たり前の時代でした。そのため通信講座の知名度が上がらなかっただけです。
しかし、現在は10万円以下の講座も多数あるにも関わらず、大手予備校の通学講座とそん色がないぐらいに充実した内容になっているものが多いのが特徴です。
私が今から行政書士試験を受験しようと思ったら、迷わず通信講座で勉強を進めていくでしょう。
なぜなら、場所も選ばずに勉強できますし、何より費用が安いというのが魅力的だからです。
ただ、このハイブリットな通信講座ですが、完璧ではありません。
通信講座の種類によっては、必要最低限の教材しかなかったりする場合があります。
例えば、ある通信講座では、webサイトの動画しかなく、テキストや問題集などの教材はすべてダウンロード形式になっており勉強しにくいなどの問題もあります。
ダウンロード画像を印刷する時間と、インク・用紙代を考えると結構大変です。それが嫌なら別途、追加オプションで費用が掛かったりします。
また独学と一緒で強制力がありません。
ちょっと、テレビ見てから勉強しようかな。今日は仕事で疲れたから勉強はお休み。一日ぐらい休んでも問題ないでしょう。など
このように、他の誘惑に負けて勉強を疎かになってしまうかもしれませんね。最悪、途中で勉強を諦めてしまう受験生がたくさんいるのです。
あきらめないで合格を目指せる人が通信講座におすすめ
- 効率よく合格したい人
- 何十万円も講座費用にかけたくない人
- 独学が不安な人(初学者OK)
- 絶対あきらめないで合格を目指せる人
このような人がおすすめです。
通信講座は、大手予備校の講座とそん色がない内容になっているので、講座選びを間違えなければ、安い費用で短期合格が目指せます。
通学講座を選ぶ際は、有名どころの通信講座を選べば問題ないと思います。
例えば、ユーキャンやフォーサイトやクレアールなど
ただし、完全テキスト学習型やDVD(web含)動画学習型などいろいろあるので注意が必要ですね。
行政書士の講座選びは資料を取り寄せる。一括請求を利用しよう!
行政書士の講座を選ぶにあたって、各講座の資料を取り寄せるのがいいと思います。
講座によっては、お試し用で講義のDVDなどを送ってくれたり、勉強方法を載せた冊子が貰えるとこもあったりします。また、各講座の特徴や費用なども検討もできます。
一カ所ずつ取り寄せてもいいのですが、それだと毎回、送付先の名前や住所など入力することになり非常に手間です。
ですの、一括請求できるサイトをご紹介しておきます。


出典元:Brushup学び
すべての講座が請求できるわけではありませんが、「ユーキャンやフォーサイトなどの通信講座」や「TACや資格の大原などの通学講座」など有名どころの講座が請求できるので非常に便利ですよ(^^♪
またここにない講座の資料請求もできるように、各講座を紹介した記事を載せておきますね。
まとめ
講座の種類を選ぶ際は、人それぞれで違ってくると思います。
前回、不合格だったとはいえ再受験生なら1年間継続し勉強したことは無駄にはなっていません。しっかりと勉強することが身に付いていますので独学でも十分に合格できると思います。
職場から予備校が近く、帰りがけに通えるなら通学講座もおすすめですよ。
講義の臨場感と他の受験生とのコミュニケーションができ勉強する気も沸いてきます。
それに講師が現役の行政書士だったりすることもあり、実務現場の話が聞けたりするメリットもあります。
行政書士を目指そうと考え費用も抑えたい、でも独学では不安だと思うなら、通信講座が断然お得です。
現在の通信講座は、通学講座と比べても内容、サポート共にそん色もなく充実している講座もあります。また努力次第で短期合格も可能ですし、時間を有効活用にできるので通信講座がおすすめです。
通信講座なら資料請求をしてみる。通学講座なら1度予備校へ直接聞きに行くのもいいと思います。
間違った講座選びをしないように、頑張ってください。
私にご相談したい方はお気軽にTwitterかお問い合わせからご連絡くださいね。
今回は、これで以上です。最後までお付き合いありがとうございました(^^♪