こんにちは。イシマサです。
格安SIMにするとスマホ料金が安くなるって聞くけど、そもそも格安SIM自体がよく分からないけど…
行士業_石昌様-150x150.jpg)
格安SIMや格安スマホとか最近よく聞くけど、どうして安くなるのか?分かりにくいですよね。
格安SIMは格安スマホとも呼ばれていますが、そもそもスマホの料金が安くなる理由や仕組みが分かっていない人も多いのではないでしょうか。
簡単に言うと、格安SIM会社が提供するSIMカードを、お持ちのAndroidスマホやiPhoneなどの端末に差し込むことで、安い料金でスマホが使えるようになります。
今回、その格安SIMについて詳しく説明していきますね。
格安SIMとは?
なぜ格安SIM会社が提供するSIMカードを利用すると、利用料金が安くなるのか?ちなみ、格安SIM会社のことをMVNO(仮想移動体通信事業者)といいます。
そのMVNOが発行するSIMカードを、端末に差し込むことで格安スマホとして利用できるのです。
そのMVNOは、基本的に大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しています。なので、自前の電波塔や基地局などのインフラ設備は持っていません。それに加えて店舗は少数、広告はインターネット、このように経費を必要最小限に抑えることでスマホの利用料金を安くしているのが格安SIMの仕組みです。

SIMロックって何?
MVNOと契約してSIMカードを挿しこむだけで使えるなら、簡単じゃん!と思った方もいるはずです。
MVNOが提供するSIMカードは、どんな端末でも使えるようになっています。ただし、docomoやソフトバンクなどのキャリアスマホはカードを挿しただけでは利用できません。
なぜなら、キャリアスマホは、キャリアが提供するSIMカードでしか使えないように設定されているのです。そのことをSIMロックといいます。
SIMロックフリーとは?
日本でスマホを利用する場合、キャリアスマホを購入することで、すでにSIMカードを挿し込んだ状態で販売提供されいるのが当たり前でしたよね。しかし、アメリカなどの諸外国では、これは当たり前ではないんですよ。
アメリカは、SIMカードと端末は別々で販売されており、好きなMVNOと契約して、好きなスマホで利用できるSIMフリーが、外国では当たり前なのです。
行士業_石昌様-150x150.jpg)
このSIMロックのせいで、利用料金が高い
大手キャリアがこのSIMロックを掛けているせいで、日本の携帯料金はバカ高いのです。しかし、国のお怒りがあり、SIMロックのフリー化が進みました。それから徐々に格安SIMを提供するMVNOが出てきたのです。
大手キャリアスマホは「SIMロック解除」が必要
じゃー格安SIMカードにしても、今のスマホ(キャリア)は使えないの?
行士業_石昌様-150x150.jpg)
いえいえ!そんなことはありません。SIMロックの解除をすれば大丈夫。
キャリアスマホは、SIMロックが掛かっているので、そのロックを解除してあげれば問題なく利用できます。
SIMロックの解除は、契約しているキャリア先で行うことが可能です。
docomoのSIMロック解除→docomo
auのSIMロック解除→au
softbankのSIMロック解除→softbank
※SIMロック解除は、webサイトでも店舗でも可能です。ただし、店舗で行う場合、事務手数料3,300円(税込)が掛かることあるので注意が必要です。
LIBMOなら「docomoスマホ」のSIMロック解除は必要ない
必ずしも、SIMロックの解除が必要になるのか?というと解除が必要がない場合もあります。
それは、キャリア回線と同じキャリアスマホならばSIMロックの解除をしなくてもそのまま利用できます。
例えば、LIBMOは、docomo回線を借りてサービスを提供しています。docomoキャリアならLIBMOのSIMカードを入れ替えるだけでそのまま利用ができるのです。
なので、キャリア回線と同じキャリアスマホならSIMロック解除が必要なくなります。
まとめ
格安SIMについての説明でした。
一昔前だと、携帯会社となると「docomo、au、softbank」が独占していましたよね。
キャリアとスマホはセットじゃないとダメとか…ほぼ独占禁止法…
そんなこともあり、総務省のメスが入って携帯業界が見直されたのですね。そして、格安SIMが弾頭してきたのです。
外国から見れば、SIMカードと端末は別々で使えるのが当たり前です。逆に今までの日本の携帯業界がおかしかったくらいです。
格安SIMは、珍しいものでもなく当たり前ということです。なので「利用料金が安いから不安!」など思わず、これを機に格安SIMに乗り換えてみるのもいいですよ。
グッと利用料金が安くなってお得にスマホが使えるようになります。