これから行政書士の資格を目指そうと考え数ある講座の中からスタディングの通信講座を気になっているのではないでしょうか。
スタディングは、業界でも随一。格安で受けられる受講生の懐に優しい講座です。しかし、価格が安い分、「信用できる講座」なのか心配になりますよね。講座を受講したのはいいが、合格できない内容だったら受ける意味がありませんもんね。
ですので、今回、行政書士講座スタディングについて詳しく解説するとともに、現役行政書士のイシマサが無料体験談を利用し、講義や使い勝手など感想を手厳しく紹介します。
行政書士講座スタディングは、業界一会員数90000人とトップクラスの講座費用の安さ
行政書士講座スタディングは、価格54800円(税抜)と業界の中でもトップクラスの講座費用の安さが魅力的です。

上記の画像は、大手資格学校の1つTACさんのweb講座です。見ても分かる通り、20万円程度が掛かります。ですので、大手資格学校の講座と比べたらスタディングは4分の1程度の費用で行政書士に目指せるのも魅力的なポイントでもありますね。

イシマサが独自に行政書士講座ランキング20サイトから上位5位まで調査統計し、スタディングは11票獲得しクレアールと並んで堂々の3位に選出されているのです。
また、行政書士含めスタディングは法律系からTOEICまで全27講座まであるオンライン講座専門です。
近年では、講座利用者数90000人※全講座と急増しており業界1の利用者数を獲得し、オンライン資格講座としてナンバー1なのです。
行政書士講座スタディングの特徴は?徹底したコスト削減とスマホ学習で合格
そんな行政書士講座のスタディングですが、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは、講座の特徴をお伝えします。
スタディングは、スマホ、タブレット、PCなどを使い、いつどこでも場所を選ばず学習できる「スマートフォン1つで、しっかり学習できる」をコンセプトにしています。

教室、講師数など運営コストを徹底して省くことで、圧倒的な低価格で提供しているのです。それでも、講義やテキストなど映像ビデオに掛かる教育コストにはしっかり投資しているので、大手資格学校の講座と同じ若しくはそれ以上のクオリティーを実現した講座になっています。
スマホ学習機能は、業界切っての最高クラスであり「スマホさえあれば、鉛筆もテキストもいらない」「1単元の講義も10~15分程度」とスキマ時間利用して、机の上で勉強しているかのように授業を受けることができます。

講義を担当している講師はクレアールなどでも講師歴がある「竹原健」先生が担当しています。竹原先生は、「行政書士合格はじめの一歩」や「行政書士教科書 民法・行政法だけでうかる行政書士」また「不動産教科書 宅建 過去問題集」など多くの著書を出版し法律系のプロフェッショナルです。
行政書士講座スタディングは充実した8つの機能が満載
行政書士講座のスタディングは、上記8つの充実した機能があります。その中でも、イシマサがお試し無料講座に登録し使ってみた感想とこれは便利と思った機能をご紹介します。
まずはじめに、講義ですね。下記の画像はスマホを横にして講義を視聴した時の画像です。


オレンジを基調として竹原先生をバックに全体画像を見やすく載せているのが特長ですね。また、上記画のように図を使い竹原先生がかみ砕いて解説してくれるので理解しやすいです。
ここで好みが分かれるのではないでしょうか。それは講師の声!
男性の声か女性の声か!張りがある声か語り掛ける声か!などなど
私は、男性講師のが好みです。キーが高くなく、耳障りにならない程度に問いかけてくれるようなのがいいです。逆に、女性でメリハリがあるしゃべり方が苦手です。威圧されている感じがし、生理的に受けつけないのです。
このように、講義の内容がどうこうよりも、声の種類が合わない人もいるでしょう。どんなに良い講座だったとしても、これだけで受講が失敗したとなってしまうので、受講前にお試しできるので、必ず利用してから受講をおすすめします。
講座をスマホで利用し感じたのが、webサイトの容量が重いのか…動作が鈍いと感じました。視聴するにもワンテンポ遅れて開始される。バックキーをクリックしても前のページが中々開かない。スピード感の遅れと使い方の不慣れが合わさり多少のストレスがあるかなと実感しました。
なんでもそうですが、使い方については慣れるまでしょうがありませんよね。使っている内に慣れてくるので、さほど問題に挙げることでもないかなと思います。
行政書士講座スタディングを使ってイシマサが便利だと思った機能を紹介
それでは、ここではスタディングの8つの機能のうち、これは便利だと思った物を紹介します。
学習フロー&学習レポート
まずは、学習フロー&学習レポートの2つの機能ですね。
講座を受講したら何からスタートしたらいいか分からないなんてことも…スタディングならそんな心配入りません。
学習フローで学ぶ順番を教えてくれるので「憲法の意味・基本原理、人権の分類」が終わったら次は「人権総論(1)制度的保障・人権の享有主体」かと考えることなく進めることができるので助かりますね。
そして、講義や問題演習を学習したことは、自動的に学習レポートに反映され学習の進捗状況が確認できるのです。
どの分野がどれくらい学んで進んだのか、学習計画と見比べて遅れているのかなど、一目で比べることができます。
少し遅れていると思ったら、休憩時間を利用し学習スピードを上げるかなど修正もできますね。また、学習レポートはグラフや数値で可視化されており、勉強したという満足にも繋がり、次も頑張って勉強しようとモチベーション維持にも繋がります。
マイノート&メモ機能
次はノート&メモ機能です。
学習にノートを作成する人も多いですよね。スタディングなら別にノートなんか購入する必要もなく、スマホ1つで完結できます。ノート作成機能を使えば「マイノート」が作成できます。
今回、左側に載せた画像は「題名:見直し単語ノート」として簡単にノートを作成した時の物です。このように、自分なりに気になった点・重要なポイントをノートにまとめておくことで、スキマ時間を利用して見直し復習するのに便利ですよね。マイノートには、PDFファイルのテキストをコピペができるのでそのままノートに張り付ければ作成も簡単です。
また、メモ機能も便利。
メモ機能は、リアル学習の付せん的機能と思ってもらえればいいでしょう。私も受験時代、今現在も実務の勉強では、付せんにお世話になっています。
ここの部分が理解しにくい。再度講義を視聴する必要がありそうだ。でも今は時間が無いからあとで。学習していればこんなことは当たり前に起きますよね。この時に、メモ機能でチェックしておけば、すぐに学習したい箇所を開いてスタートできます。
問題横断復習機能
3つ目は問題横断復習機能です。
問題演習を行ったあと、右画像のように「間違えた問題・要復習にチェックした問題」を重点的に学習することができます。
行政書士の勉強は、問題演習を何度も繰り返し解くことになります。特に「前回間違えた問題」をおろそかにせず、理解することが最も大切です。
問題横断復習機能を利用してみて、科目別・苦手な問題・間違えた問題など様々な出題方法で解くことができ、学習に飽きることなく知識の定着させることができると感じました。
勉強仲間機能&スタディングアプリ for iOS
最後は、勉強仲間機能とスタディングアプリ for iOSの2つですね。
今回、両方とも使っていないのですが…資格勉強は自分との闘いになるため孤独は必須です。時には、悩みや不安で勉強するモチベが上がらない時もありますよね。そんな時、勉強仲間機能を利用するといいと思います。
SNSのように、スタディングで受講している他の受験生と繋がることができ、勉強の様子を公開したり、他の受験生の頑張りを見ることで自分自身も勉強する意欲を高めることができます。
ただし、間違った使い方をしてしまうと例えば、他の受験生の勉強具合が気になってしまうなど、使うか使わない自由はですが、上手に使えば合格するための強い味方になってくれるでしょう。もしかしたら、開業後の仲間も見つかるかも…
また、iPhoneを利用している人ならスタディングアプリ for iOSを利用して、講義をダウンロードしておけば、Wi-Fiがない場所でも通信料を使わずに学習ができます。私は残念ながらandroidだったので、利用できませんでしたが。
ただし、androidユーザーでも音声講義はダウンロードが可能です。ですので、一度でも講義を視聴しておけば、復習になるので音声ダウンロードを利用するといいでしょう。私も受験時代は講義をICレコーダーに落として、通勤中に倍速で聞いて勉強していました。
さらに、スタディングの動画講義は、2倍速まで再生速度を上げることが可能です。ですので、2回目以降は倍速視聴がおすすめですね。
行政書士講座スタディングの講座一覧
コース | 内容 | おすすめの人 | 価格(税抜き) |
行政書士総合コース | 合格コース+論点200や答練や模試などの基礎から直前期の総仕上げまでの完全コース | 初学者向け | 59,800円 |
行政書士合格コース | 合格コースのみ、答練や模試を省いた基礎から合格レベルまで学習できるコース | 学習経験・初学者 | 45,900円 |
行政書士更新版コース | 惜しくも前年度の不合格になってしまったスタディング受講生に向けたコース | 再受講者 | 総合コース:23,800円 合格コース:15,800円 |
行政書士講座スタディングのカリキュラム

スタディングの総講義時間は約80時間。他の資格学校講座は200~300時間が目安です。それを考えると半分以下の時間で終わるのは嬉しいですよね。
行政書士試験に合格するためには、どれだけ講義時間を減らして、問題演習に費やせるかに掛かっているのです。講義時間が多ければ多いほど、勉強時間が減るばかりでなく、途中で挫折する確率も高くなります。
なぜなら、講義を聞くことは受け身になるので非常に面倒で憂鬱になることも…講義を早く終われば、その後は能動的に学習が行えるので、モチベーション維持しながら勉強していけるようになるからです。
行政書士講座スタディングのメリット
行政書士講座スタディングのメリットも挙げておきましょう。
行政書士講座スタディングがおすすめな人
やはり、スタディングがおすすめな人は安い講座を探している人ではないでしょうか。5万円前後で受講できる講座は、破格で魅力的ですよね。
独学であっても、教材を揃えて模試だけ受講したとしても約4万円の費用が掛かってしまうので。+独学の場合、勉強方法や進め方も調べるのに時間も掛かります。それも考えたら、+1~2万円出して講座を受けてしまった方が効率よく安心して合格レベルまで行けますね。
また、テキスト中心の勉強に不安。もしくはスキマ時間を利用し手軽に合格を目指したい、スマホを使ったオンラインを中心に学習したいなどそれでもしっかりと講義授業を受けて合格までたどり着きたいと考えている人にはおすすめですね。
講義時間があまりにも短いのでは、安いし合格レベルの内容になっているのか不安…と思うかも知れませんが、それは心配入りません。
なぜなら、それだけ無駄を省いているからでしょう。スタディングのコンセプトは「スマートフォン1つで、しっかり学習できる」です。スマホのみで学習するには、あれもこれもと学習内容を幅広くしてしまったら、スキマ時間だけでは合格までたどり着けなくなってしまいます。
そうならないために、必要最低限の知識をしっかり学習して短期合格を目指すための講座がスタディングです。
行政書士講座スタディングのデメリット
それでは、デメリットも挙げておきます。
行政書士講座スタディングがお勧めできない人
どこの講座を選んだとしても、良い悪しはあると思います。もちろんスタディングの講座でもそれは一緒ですよね。
そして、スタディングの講座がおすすめできない人もいるでしょう。受講生サポートが付いている。スマホ、タブレット、PCが苦手あるいは持っていない。紙テキストで勉強したい。などの講座を探している人ですね。
スタディングは、講座では珍しく質問対応が付いていないのです。なので、勉強していて分からない箇所の解決は、インターネット検索するか何度も講義視聴して理解するしかありません。しかし、現在は、インターネットを使えば、ほとんどの情報を調べることが可能なので、そこまで質問対応にこだわる必要もないかも知れませんね。
資格勉強に、紙ベースのテキストなどがないとちょっと…と思う人もいると思います。スタディングでも、13,900円の追加オプションで紙テキストを付けることが可能です。しかし、過去問や問題集はweb上になり、費用も7万円くらいになってしまうのであまりおすすめできませんね。
紙ベースで勉強したい思う人はフォーサイトがいいでしょう。同じくらいの価格で動画講義も紙ベースのテキスト・問題集などがすべて揃っているからです。
行政書士講座スタディングの口コミをTwitterで紹介
Twitterのツイートを見る限り、テキストや講義は分かりやすい。働きながら勉強はおすすめ。テキストなど持たず、スマホ1つで勉強できる。など、スタディングの行政書士講座を受けている人は高評価です。

口コミではありませんが、上記画像はフリマサイト「メルカリ」で紙ベースのテキスト類を購入した人が出品していた物です。中には、ほぼ新品同様で売られているのもチラホラ。
ですの、必ずしも全ての人がスタディングに合うとは限らないかもしれませんね。
スタディングとフォーサイトとの比較
ここでは、通信講座でもトップクラスを走るフォーサイトとスタディングを比較検討してみました。
【スタディングとフォーサイトの価格を比べた表】
※税抜き表示 | スタンディング | フォーサイト |
コース | 行政書士総合コース | バリューセット2 |
コース値段 | 59,800円 | 66,800円 |
紙テキスト(追加料金) | 13,900円 | - |
教育訓練給付金 | - | 13,360円 |
合格お祝い金 | 10,000円 | 2,000円 |
全額返金制度 | ― | ※バリューセット3のみ |
合計「紙テキストなし」 「紙テキストあり」 | 49,800円 63,700円 | 51,440円 |
どちらも講義は、スマホやタブレット、PCで受講できるスタイルになりますね。フォーサイトはスタディングと違ってダウンロード可能ですので、通信料を気にせずいつどこでも講義の視聴が可能です。
逆に、問題演習についてはスタディングに分がありそうですね。
フォーサイトは確認テストとして基礎的な問題だけスマホ学習ができ、その他本格的な問題演習は紙ベースになります。に対して、スタディングは、スマート問題集、セレクト過去集、12年分テーマ別過去集、記述式問題集、科目別一問一答などすべてがスマホで学習可能ですので、手軽と便利では間違いなくスタディングですね。
値段の価格としては、さほど変わりがありません。スマホ学習のみで完結したければスタディング。紙ベースの教材が欲しいならフォーサイトですね。
テキストは、フォーサイトはイラストが豊富に使用されているので、視覚的には見えやすいかと思います。そのような部分では、スタディングが分が悪いかもしれません。かと言って、スタディングもイラストを使っているので、決して見えにくいわけではありません。
スタディングもフォーサイトどちらもコストパフォーマンスが高く甲乙つけがたい講座だと思います。受講する人の生活スタイルによって、決まるのではないでしょうか。
スキマ時間を利用して合格したいならスタディングですよね。逆に、机に向かってテキストを広げ勉強したいならフォーサイトになると思います。
場所を選ばずスキマ時間で合格を目指すならスタディングはおすすめ
以上で、イシマサがスタディング無料講座を試したときの解説です。
スタディングは、無駄をこれでも勝手いうくらい省いて圧倒的な低価格で提供している行政書士講座でしたね。
低価格ではあるが、講義内容、機能共に手は抜かず受講生が満足できる講座と感じられました。
自宅の机に向かって、テキストを広げて勉強したいと思う人には向いていませんが、忙しい中でもスキマ時間を利用して行政書士に合格したいと思う人には、行政書士講座のスタディングはおすすめです。
各携帯会社では、大容量のお得な通信量プランも増えているので、そのようなプランに入っている人も現在は多いでしょう。また、Wi-Fi環境が整った場所も多くあるので、そのような場所を利用すれば通信量を気にせず学習が可能です。
スタディングなら、場所を選ばずいつどこでも学習でき、合格レベルの勉強できると思います。スタディングが気になっているなら、まずは無料講座を試しに受講してからでも遅くはないと思いますよ。
今回、これで以上になります。
それではまた会いましょう~(^^)/