こんにちは。イシマサ.comです。
5月からイシマサファームなる自家菜園を始めることになりました。というのも、自宅の前に縦3m×横10m程度の庭があるのですが、数年前に芝生を貼ったあと、そのままほったらかしにしていたら雑草畑と化していました。

先日、業を煮やした私の父が「畑」にすると小型ショベルカーの重機を持ち出し、芝生を剝いでしまったのです。

行士業_石昌様-150x150.jpg)
きれいさっぱり丸坊主です…
それでも、庭を見た私は…ポチっとやる気スイッチが入ったのです。
行政書士YouTubeは続かないし、辛いだけ(´;ω;`)ウゥゥ
それはYouTubeをやろうと決めました。
以前からYouTubeを始めたいと思っていたのですが、何をテーマにするべきか悩んでいました。手っ取り早く本業の行政書士に関する情報系か。それとも、勉強系にするか。
正直、行政書士に関するYouTubeは厳しいというのが本音でした。
行政書士系のYouTubeを否定しているわけじゃないですよ。今現在、YouTube配信している先生に対してむしろ凄いと思っているくらいです。
なぜかというと、私自身が有益な情報を動画で発信する自信がなかったからです。
実務・開業の情報は、Google検索をすれば山ほど出てきますよね。勉強系にしてもごまんとありますし、受験生として第一線から離れている奴の情報なんか聞きたいと思いませんしね。
そもそも、行政書士は本業だけで十分です。行政書士系YouTubeなんかやったら、朝から晩まで行政書士のことばかり考えてしまい、私ならノイローゼになってしまいます。
なので、行政書士系YouTubeは却下しました。
やりたい楽しいを大切に!
せっかくYouTubeをやるなら、進んでやりたいこと楽しいことを発信していきたいと思っています。
なぜなら、好きなことをやらないと「毎回、何を発信しよう」と悩んでしまい、しまいには続けるのが辛くなってしまうのがオチだと思ったからです。
本業の行政書士にしても、ブログにしても好きです。ブログを始めたきっかけは仕事、受験勉強など行政書士について情報発信をしたいと思ったのが始めた理由です。
ブログでは、行政書士のことを多く書いてきたので、YouTubeは行政書士から離れた別の好きなことを発信したいと思っています。
YouTubeの「テーマ」を決めよう!決め方の4つのポイントを紹介
YouTubeを始めるきっかけは、冒頭で話した父親の暴挙でしたが…YouTubeのテーマを決めるにあたって、好きなだけでは、継続していくことは難しいと思っていました。
それはちゃんとした戦略がないとダメということですね。
私は、趣味で観葉植物や筋トレなどがあります。しかし、趣味がそのままYouTubeのテーマになるのかといえばそうではありません。
テーマによっては、ネタが尽きてしまう可能性があるからです。観葉植物だけなら50動画も難しいと思いますし、筋トレだって同じです。
観葉植物と筋トレの両方なら、50動画も可能でしょう。しかし、あまりにもテーマが違いすぎて、これでは視聴者も「何が発信したいの?」と思ってしまいファンになってくれないですよね。
なので、YouTubeを始めるのにテーマをしっかり考えて決めなければいけません。
そこで、私がテーマを決めるポイントとして
この4つを考えてテーマを決めました。
ポイント1:プロではない素人が集まるテーマ
現在のYouTubeは、ヒカキンさんやはじめしゃちょーさんなど先人のYouTuberだけでなく、テレビで活躍されていた芸能人も多く参入してきていますよね。
そのような人たちは、テレビ業界まさに動画制作のプロ集団を引き連れて、素人が作る動画とは比べ物にならない技術、企画が詰まったハイクオリティの動画を作ってきます。
そのような人たちと同じ土俵(テーマ)で、戦ったら確実に負けてしまうのは容易に分かりますよね。
なので、素人がYouTubeを始めるなら素人が集まるニッチなテーマに参入しなければいけません。
例えば、○○アイドルの追っかけ生ライブ見た時の勝手な感想動画。
好きなことって、同じような人同士で共有したいですよね。世間一般から見たら、価値はなくても、同じ趣味なら数倍価値ある物に変化してしまうのです。
そのようなニッチな動画なら、大手YouTuberや芸能人だって参入はしてきません。なので、素人がYouTubeを始めるなら素人が集まるテーマにしましょう。
ポイント2:派生しても問題ないテーマにする
2つ目のポイントは、メインテーマから違ったテーマが派生しても問題ないテーマを選ぶことです。
さっき説明した観葉植物と筋トレなど全然違ったテーマではなく、2つのテーマがある程度、似たようなテーマになっており、相互作用が生まれやすいテーマをメインにするといいでしょう。
例えば、私が決めた自家菜園がそうですね。メインが自家菜園の動画でも、同じ植物関係の観葉植物動画を挙げても問題ありません。なぜなら「自家菜園も観葉植物も好きなのね」と違和感なく視聴してもらえるでしょう。
実際に、自家菜園をしている人で、観葉植物も育てている人はたくさんいます。
Twitterで拝見していると「自家菜園と観葉植物」についてツイートしている人がたくさんいます。なので、この2つは非常に相性がいいテーマ同士です。
このように、派生しても問題ないメインテーマを選ぶといいでしょう。
ポイント3:ネタが無限にあるテーマ
3つ目のポイントは、ネタが無限にあるテーマを選ぶのが重要です。
無限といいましたが、最低でも100動画は挙げられそうかを考えるといいでしょう。
正直、本業の行政書士関連では無理だと思いました。せいぜい挙げたとしても50動画が限界かもです。
それに、動画のネタが尽きるということは、収益にも限界があるということですね。
YouTubeもブログと同じで、継続した発信をしていけなければいけません。
チャンネル登録をしてくれた人は、有益な情報を発信してくれるから登録したはずです。その発信を辞めたら、離れていってしまいますよね。そうなった場合、もちろん動画の再生数も伸びません。
なので、一度獲得したファンを維持するため、多くの動画配信が必要になってくるので、ネタで困らないテーマ選びをすることも大切です。
ポイント4:趣味から外れないテーマ
最後は、趣味(好きなこと)から外れないテーマを選ぶことです。
「このテーマ稼げそう」だからやってみようかな。
このような考えでテーマを選んだ人と
「好きだからこのテーマ」にした。
という人では、前者は後者の人に負けます。
前者のような軽い熱量で始めた人は、結果が出ないとすぐに挫折するでしょう。でも、好きでやっている人は、結果なんか考えていませんよね。結果が出ようが出なかろうが好きだからやっている。
好きすぎてそればかりやっていたら、結果も出ていた…ということがほとんどです。好きで始めた熱量に勝るものはありません。
私なら成長させていく作業が好きです。だから、観葉植物が育っていくのを見ていると、ついつい嬉しくなっていろいろと勉強もしてしまいます。
その延長として、自分で育てる菜園なんかは趣味になると思い、今回のテーマ選びにピッタリでした。
まとめ
イシマサファームといっても、完全素人の自家菜園です。観葉植物は育てたことがあっても、野菜や果樹を育てたことは一切ありません。それに動画作成もズブの素人です(^-^;
まずは完璧を目指さず、長く続けていけるように、菜園も動画作成も楽しみながら徐々に進めていこうと思います。
上記のツイートは、果樹の苗を植えた時のものです。
この果樹の苗が数年後、みずみずしい実を付けた時に、YouTubeも成長して大きな花を咲かせてくれていればいいです。
イシマサファーム開農!自家菜園YouTubeスタートです。
これからイシマサファームをよろしくお願いいたします。
Twitterもやっているのでフォローもお願いします(^^)/
Follow @kinugyosei